産業分野において、工場やプラント、重要インフラと言われる施設など、様々な設備を制御・監視するための技術基盤が存在している。こうした設備やインフラを制御する際に中心的役割を果たすのがOTと呼ばれる領域である。OTは産業オートメーションや制御技術に深く関わる領域であり、具体的にはセンサー、アクチュエーター、コントローラーといった機器群や、それらを制御する産業用ネットワーク全般を指している。インフラの現場には、電力、ガス、水道、鉄道といった社会を支えるシステムが稼働しているが、これらの大本には数多くのOT機器が設置されている。たとえば、ポンプやバルブの開閉、プロセスの温度や圧力の監視といった制御をリアルタイムで行う役割を担っているのがOTである。
こうしたOTシステムの大きな特徴は、停止や誤作動が人的被害や大規模な社会的影響に直結する点にある。一般的な情報系のITシステムと異なり、事業継続や安全性の観点から、極めて高い信頼性・安定性が求められてきた。かつてOTシステムは、外部のネットワークから隔離されており、工場内や設備内で閉じた環境で運用されていたことが多い。そのため不正侵入や攻撃をあまり想定していなかった部分がある。しかし、近年の第四次産業革命やデジタル革新の中で、遠隔監視や運転、自動化、効率化のニーズが高まり、OT機器や制御システムも業務効率化やデータ活用の観点から積極的にネットワークへ接続され始めている。
業務システムやクラウドと連係して情報をやり取りするようになったことで、サイバー攻撃の脅威が大きく増している。セキュリティ面では、OT領域特有の難しさが存在する。OT機器や制御装置は、何十年も前に設計・開発されたものが現役で稼働している場合がある。これらはもともとセキュリティ対策を前提にしていない設計が多く、脆弱性が発見されても修正パッチを簡単に適用できないケースが多い。また、設備稼働を止められないという特性から、メンテナンスやアップデートも容易に行えない。
言い換えれば、可用性や安全性の優先順位が圧倒的に高く、一般的なITセキュリティのような頻繁な更新や防御策が現場のオペレーションの妨げになりやすい。インフラ現場では、こうした状況下でも可能な限り高度なセキュリティ対策を施す必要が出てきている。たとえば、OTシステム専用のネットワーク分離やファイアウォール設置、通信監視、異常挙動検知などが挙げられる。加えて、ネットワークトラフィックを常時監視し、不審な通信を即時に洗い出して遮断する仕組みも構築されつつある。また、管理者権限の制御や物理的なアクセス制限についても一層厳格に定め、外部デバイスからの持ち込みリスク対策も求められている。
制御システム専用機器や古いバージョンのソフトウェアを使っている場合、多くのセキュリティパッチが未適用のままである。これにより、不正アクセスやランサム行為、ウイルス感染など多様なリスクが潜在しており、一旦インフラが停止すれば社会基盤に甚大な影響が及ぶ恐れがある。だからこそ、OT機器とITネットワークの相互接続が進む中で、それぞれの特性や制約条件に合わせたセキュリティ対策の知識や運用ノウハウが不可欠となっている。重要インフラの分野では、人為的なミスや内部不正、作業ミスなど、人の関与によるリスクも看過できない。したがってセキュリティ教育や意識啓発、運用手順の明文化といったソフト面での取り組みも鍵となる。
運用担当者や現場作業員から経営層まで、OTに関わる全ての関係者がセキュリティ脅威の現状と対策の必要性を理解し、それぞれの役割に応じた行動と改善が求められる。また、インフラ現場ではセキュリティ分野の専門人材が不足しているという根本的課題も存在する。そのため、現場に適したセキュリティガイドラインや標準規格の導入、機器メーカー・システムインテグレーターとの密接な連携、また監督官庁など関係組織との情報共有が不可欠である。これらを通して現状課題の洗い出しと改善策の実装サイクルを素早く回し、突発的な脅威にも迅速に対応できる体制構築が重要である。OT、セキュリティ、インフラの三者は現在、急速にその関係性が深化していると言える。
人々の暮らしや産業、経済を根底で支えるインフラ設備の制御を、安全・安定かつ効率的に維持運用していくためには、OT領域全体への多層的なセキュリティ強化が避けて通れない。システムの設計段階から運用・保守に至るまで、リスク分析と対策構築を一体的に進め、安全で強固なインフラ維持を目指していく知見と体制がこれからますます求められていくだろう。工場やプラントなど社会の根幹を支える重要インフラでは、OT(Operational Technology)と呼ばれる産業用制御技術が中心的な役割を果たしている。これらのシステムはポンプやバルブの制御、各種センサーによる監視など現場でのリアルタイム制御を担い、その停止や誤作動は重大な社会的影響を及ぼしかねないため、高度な信頼性と安全性が求められてきた。従来、OTシステムは外部ネットワークと隔絶されておりサイバー攻撃のリスクは限定的だったが、近年のデジタル化によって効率化や遠隔監視のためにITネットワークと接続されるケースが増加し、サイバー脅威が顕在化している。
特に、設計段階からセキュリティ対策を前提としていない旧式の機器が多く、停止できない運用の特性も相まって、一般的なIT対策の適用が難しいという課題がある。こうした状況下では、ネットワーク分離やファイアウォール設置、異常監視など現場に即した対策が求められるとともに、人的なミスや内部不正に備えた教育や運用手順の強化も不可欠となる。また、専門人材の不足や修正パッチの適用困難といった課題を乗り越えるため、ガイドライン導入や関係機関・メーカーとの連携が重要となる。インフラを安全かつ持続的に支えるために、OT領域全体にわたる多層的・実践的なセキュリティ強化が急務であり、設計から運用・改善まで一体となった体制構築が求められている。
